只今、新規オンラインショップ会員登録につき、お買い物ポイント500ポイント進呈中! ≫詳細はこちら
ホーム > ショップSUGATA
然花抄院に併設するギャラリーSUGATAが厳選した食器・雑貨をオンラインでお求めいただけます。工房や作家の手による洗練された商品は、特別な贈り物として最適です。
京丹波の豊かな自然に囲まれた工房“晴耕社ガラス工房””を主宰。 人が息を吹き込み、人の技によって生み出されるガラス器は、 全く同じものは存在しない、 魅力があります。 ガラスの透明感が、光を美しく変化させ風景を映し込む、暮らしに溶け込むガラス器です。>>荒川尚也の作品はこちら
1898年創業の老舗創作竹芸品メーカー、竹を活かしたモノづくりで知られる『公長齋小菅』。 古典と現代の融合 という創作理念により竹工芸品のお箸や器を作り続けています。>>公長齋小菅の作品はこちら
長崎県・波佐見町。県中央部に位置するこの町で焼かれる「波佐見焼」は、 磁器が高価であった時代に量産技術の開発に努め、 現在では暮らしに溶け込む親しみやすい器として広く愛されています。 >>堀江陶器の作品はこちら
素材は錆びにくいステンレスを使用。 まるで職人の手でたたきだした様なランダムな鎚目(つちめ)と 飽きのこないシンプルなデザインは使い勝手がよく、素朴な暖かみを感じさせるステンレスカトラリーです。>>草土の作品はこちら
高岡の地に400年伝わる鋳造技術を用いて、大正5年創業。 製品や用途に応じた鋳造方法や材料(錫、真鍮、青銅、アルミ等)を用い、 味わいある製品を生み出しています。 近年はテーブルウェアやインテリア商品・建築金物等を通じ、 伝統工芸品である高岡銅器の魅力を今に伝え続けています。>>能作の作品はこちら
手づくりのものは作り手の手跡が残らないように。 プロダクトのものは味気ないものにならないように。 「手づくりとプロダクトの境界にあるもの」をコンセプトに、 日本各地の窯元と温かみのあるうつわを製作しています。 優しい色使いと形の暮らしにぬくもりを与えてくれる器です。 >>yumiko iihoshi porcelain の作品はこちら
7 件中 1-7 件表示
72 件中 1-72 件表示
6,050円(本体価格:5,500円)
6,875円(本体価格:6,250円)
在庫切れ
4,950円(本体価格:4,500円)
1,980円(本体価格:1,800円)
1,540円(本体価格:1,400円)
1,320円(本体価格:1,200円)
3,850円(本体価格:3,500円)
4,180円(本体価格:3,800円)
2,200円(本体価格:2,000円)
1,760円(本体価格:1,600円)
1,100円(本体価格:1,000円)
660円(本体価格:600円)
3,080円(本体価格:2,800円)
1,430円(本体価格:1,300円)
2,420円(本体価格:2,200円)
2,750円(本体価格:2,500円)
2,530円(本体価格:2,300円)
2,310円(本体価格:2,100円)
5,280円(本体価格:4,800円)
10,450円(本体価格:9,500円)
495円(本体価格:450円)
4,400円(本体価格:4,000円)
1,650円(本体価格:1,500円)
880円(本体価格:800円)
770円(本体価格:700円)
715円(本体価格:650円)
605円(本体価格:550円)
550円(本体価格:500円)
440円(本体価格:400円)
385円(本体価格:350円)
ショップSUGATA
然花抄院に併設するギャラリーSUGATAが厳選した食器・雑貨をオンラインでお求めいただけます。
工房や作家の手による洗練された商品は、特別な贈り物として最適です。
荒川尚也 -アラカワナオヤ-
京丹波の豊かな自然に囲まれた工房“晴耕社ガラス工房””を主宰。
人が息を吹き込み、人の技によって生み出されるガラス器は、
全く同じものは存在しない、 魅力があります。
ガラスの透明感が、光を美しく変化させ風景を映し込む、
暮らしに溶け込むガラス器です。
>>荒川尚也の作品はこちら
公長齋小菅 -コウチョウサイコスガ-
1898年創業の老舗創作竹芸品メーカー、竹を活かしたモノづくりで知られる『公長齋小菅』。
古典と現代の融合 という創作理念により竹工芸品のお箸や器を作り続けています。
>>公長齋小菅の作品はこちら
堀江陶器/波佐見焼 -ホリエトウキ-
長崎県・波佐見町。県中央部に位置するこの町で焼かれる「波佐見焼」は、
磁器が高価であった時代に量産技術の開発に努め、
現在では暮らしに溶け込む親しみやすい器として広く愛されています。
>>堀江陶器の作品はこちら
草土 -ソウド-
素材は錆びにくいステンレスを使用。
まるで職人の手でたたきだした様なランダムな鎚目(つちめ)と
飽きのこないシンプルなデザインは使い勝手がよく、
素朴な暖かみを感じさせるステンレスカトラリーです。
>>草土の作品はこちら
能作 -ノウサク-
高岡の地に400年伝わる鋳造技術を用いて、大正5年創業。
製品や用途に応じた鋳造方法や材料(錫、真鍮、青銅、アルミ等)を用い、
味わいある製品を生み出しています。
近年はテーブルウェアやインテリア商品・建築金物等を通じ、
伝統工芸品である高岡銅器の魅力を今に伝え続けています。
>>能作の作品はこちら
yumiko iihoshi porcelain -イイホシユミコ-
手づくりのものは作り手の手跡が残らないように。
プロダクトのものは味気ないものにならないように。
「手づくりとプロダクトの境界にあるもの」をコンセプトに、
日本各地の窯元と温かみのあるうつわを製作しています。
優しい色使いと形の暮らしにぬくもりを与えてくれる器です。
>>yumiko iihoshi porcelain の作品はこちら
ショップSUGATAの商品一覧